メイン写真メイン写真

街並みに調和する住まい。住まい手だけでなく周辺環境にまで配慮した住まい
Works Case#006 愛知県名古屋市瑞穂区K様邸

調和する家

毎日の家事動線をいかに短くできるかは、生活を楽にできる解決策です。各箇所からアクセスのしやすい水廻りと、十分な収納に助けられます。南北隣家が建っている分譲地で、東には桜が綺麗な場所に建つため、通常なら大きく取るリビング南の開口をなくし東に大きく開口を設けました。

Faade

Facade

周りの家との調和を考え、シンプルで無彩色な外観に。板張りがアクセントとなり全体のバランスを取っている。

Living_1

Living_1

2階の窓から1階に光が入り込み、電気をつけなくても日中は明るく過ごすことができる。

Kitchen

Kitchen

ダイニングからもソファーからも距離の近いリビングは、家族の空間の中心に。家族の輪を大切に設計。

Atrium Space

Atrium Space

青空が望める窓。光を入れる役割だけでなく、開放感も作り出している。

Music Room

Music Room

楽器演奏者の奥様。防音のため最小限の窓だが、しっかり光が入り部屋全体を明るくしてくれている。

Living_2

Living_2

施工へのこだわり

毎日の家事動線をいかに短くできるかは、生活を楽にできる解決策です。各箇所からアクセスのし易い水廻りと、十分な収納に助けられます。南北隣家が建っている分譲地で、東には桜が綺麗な場所に建つため、通常なら大きく取るリビング南の開口をなくし東に大きく開口を設けました。

「調和する家」

建築家/木内 浩司
(words worth craft)

写真

年季の入った住宅の並びにある土地。木内氏は土地を見た時に「周りとなじませる」ことを意識した。今回の物件が浮かないように、周りと調和がとれるような住まいをつくりあげることを自身の課題とした。

2階のプライベートなエリアは南側の物件との距離感を大切にし、双方ゆとりのある暮らしができるよう提案。また、周辺環境との調和を意識ししつつ、シンプルな中でも遊び心を取り入れた外観をプランニング。住まう街並みから逆算し、住まい手が気張らない、心地よさを追求した木内氏の技量が発揮された住まいとなった。

建築家プロフィール/木内 浩司